
☆ オープン教育 (園児の自発性により、やりたい事を選択)

■言語 (絵本、読書、紙芝居、劇ごっこ等)
■リズム活動 (リズム遊び、楽器遊び、うた、リトミック等)
■戸外活動 (かけっこ、ボール、なわとび、ごっこ遊び、固定遊具)
■造形 (絵画、粘土、工作、ブロック等)
■リズム活動 (リズム遊び、楽器遊び、うた、リトミック等)
■戸外活動 (かけっこ、ボール、なわとび、ごっこ遊び、固定遊具)
■造形 (絵画、粘土、工作、ブロック等)
☆特別活動(とき組)

■スイミングスクール(週1回)
■老人ホーム訪問(月1回) 養護施設訪問(年3回)
■老人ホーム訪問(月1回) 養護施設訪問(年3回)
☆保育のねらい

■ひよこ(0才児)
・離乳の完成。
・言葉の発声を助ける。
・歩行の開始を助ける。
・身体の発達を促す事を、保健と安全に充分な配慮をした環境の中で、
個人差に留意しながら保育指導をする。
・遊びを中心にとらえ、 その中に心身機能の発展要素の基礎作りをする。
■あひる(1才児)
・基礎的生活習慣を身につけさせる。
・遊びを中心に、友人との連帯感、又集団へのとけこみの教育。
■ひばり(2才児)
・基礎的生活習慣を身に付け1日の生活の流れを覚える。
・運動や遊びを通して基礎的体力を身に付ける。
・言語の発達を促す。
■つばめ(3才児)
・基礎的生活習慣の自立の完成と自己発達性の養いと道徳心を培う。
・向後の知識の習慣を助け、限りなく伸長する要素を生み出させる。
■とき(4・5才児) ・情操の芽生えた培い、意欲的に活動させ、自主強調の態度を身に付けさせる。
・離乳の完成。
・言葉の発声を助ける。
・歩行の開始を助ける。
・身体の発達を促す事を、保健と安全に充分な配慮をした環境の中で、
個人差に留意しながら保育指導をする。
・遊びを中心にとらえ、 その中に心身機能の発展要素の基礎作りをする。
■あひる(1才児)
・基礎的生活習慣を身につけさせる。
・遊びを中心に、友人との連帯感、又集団へのとけこみの教育。
■ひばり(2才児)
・基礎的生活習慣を身に付け1日の生活の流れを覚える。
・運動や遊びを通して基礎的体力を身に付ける。
・言語の発達を促す。
■つばめ(3才児)
・基礎的生活習慣の自立の完成と自己発達性の養いと道徳心を培う。
・向後の知識の習慣を助け、限りなく伸長する要素を生み出させる。
■とき(4・5才児) ・情操の芽生えた培い、意欲的に活動させ、自主強調の態度を身に付けさせる。
一日の流れ
